【動画紹介】大切なひとを亡くした私たちの悲しみへの向き合い方

2025年03月13日 10:21
死別の悲しみへの向き合い方

画像をクリックして動画を再生🔍

先日、仲間たちと「東京なでしこチャンネル」というYouTubeチャンネルを立ち上げました。

年齢・立場も様々な6人の女性たちが、当事者として、
これから様々なテーマでお互いの体験をもとに座談会を行っていきます。

今回のテーマはVo.1「大切な人との死別」
〜大切な人を亡くした私たちの、悲しみへの向き合いかた〜

動画に登場する3人は、全員大切な人を亡くしています。
専門家として理論を話すのでもなく、特別な人間でもなければ、ただ最愛の人を亡くし、哀しみと共に生きてきた女性たちです。

一人目の女性「あすか」さんは、
ご夫婦で長年子どもを望まれてきましたが、
「流産」によって、お腹に宿ってくれた大切ないのちを何度も失い、深い哀しみの中で「子どもを守ってやれなかった」と、ご自分を責めて苦しんできた女性です。

二人目の「なっちゃん」は、
昨年、最愛のパートナーを病気で亡くされました。
今は3人の子を育てるシングルマザー。
街で目にする幸せな家族を見る度、辛くなり、そんな自分に嫌悪感を抱き、ずっと苦しんできた女性です。

三人目は私「いっちゃん」
子どもの頃に父を交通事故で亡くしました。
突然の別れに死を受け入れられず、周りに頼れる人がいない中、孤立していった日々がありました。

今は3人共が、その深い哀しみと向き合い、心が癒え、
それぞれが自分の人生を大切に生きています。

そんな3人の女性が、大切な人との死別を通して、その哀しみにどう向き合ってきたかを、今回はそれぞれの体験を元に「本音で語り合う座談会」を行いました。

人前で自分たちの体験を語ることは、非常に勇気のいることではありますが、私たちを「哀しみの向こう側」に導いてくださった方々の想い、その方々への感謝、今は亡き大切な人への想いがたくさん詰まった動画になりました。

自分たちの大切な体験を素直に語る…
そんな飾りけのない、ありのままの私たちだからこそ、
伝えられることがあると感じました。

是非ご覧いただけたらと思います🍀

そして更に、次回予定しているテーマは「親ガチャ」です。
世の中には親子関係で悩みを抱えている方も、たくさんいらっしゃるかと思います。

私自身もそうでした。
複雑な過程環境で育ち、幼少期から心身共に不安定な時期を過ごしてきました。
グリーフを更に深くする要因には、目の前の喪失体験だけに目を向けるのではなく、過去からの様々な家庭環境・社会との繋がりが大きく影響を及ぼします。

次回はその一つ、親子関係の問題について、
3人の当事者が過去に向き合います。
チャンネル登録お忘れなく🍀

※動画への「いいね」、またYouTube内のコメント欄に「ご感想」をいただけますと、とても励みになります。
みなさまお待ちしております✨

記事一覧を見る